食堂利用について

食堂利用について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策として、
以下のように対応していただきますようお願いいたします。

1 利用前

  1. 食堂はセルフ方式での食事の提供になります。
  2. 食堂入口の密を避けるため、人数確認等を活動場所で済ませてから食堂への移動をお願いします。
  3. 必ず手洗いをしてください。手洗い後、水分をしっかり拭き取り、手指消毒をしてください。
  4. マスクとビニル手袋(両手)を着用してください。

    ※ ビニル手袋は、食堂入り口に置いてあります。(サイズは、S・M・Lの3種類)
    ※ マスクがない方は、食堂を利用することができません。

2 食事の準備

  1. 食堂入口に入ったら、手袋を装着したまま手指消毒してください。
  2. トレー(お盆)を一人1枚持ち、食器、はしをのせます。
  3. トレーを、トレースライドにのせ、横にスライドさせながら進みます。
  4. 皿を手に取り、食べきれる量のおかずを取り分けます。

    ※ おかずのトングは、料理ごとに使い分けてください。

  5. カウンターから、ご飯、汁物などを取り、テーブルに着きます。
  6. 牛乳、冷水などの容器、台ふきを、テーブルに各一つ持っていきます。

    ※ 取り分け時や冷蔵庫、ドリンクサーバーを使用する際は、必ずマスクと手袋を着用してください。
    ※ ごはんや汁物、おかずをおかわりする際は、必ずマスクと手袋を着用のうえ、取り分ける前に手袋を装着したまま手指消毒してください。

3 食事の後片付け

  1. 牛乳、冷水などの容器を返却場所に戻します。

    ※ いったん取り分けた食べ物や飲み物は、容器に戻さないでください。
    ※ 牛乳、冷水などが残っていても、容器は冷蔵庫に戻さないでください。
    ※ 返却場所は、表示してあります。

  2. テーブルを台ふきできれいに拭きます。
  3. テーブル、椅子などを整えます。
  4. 紙ごみ、手袋などは、「ゴミ置き場」に入れます。
  5. ご飯類や汁物、ジュースの残飯は「生ゴミコーナー」に捨てます。
  6. コップ・はし・スプーンは専用の返却カゴに入れます。
  7. トレーごとベルトコンベアにのせ、出口から食堂を出ます。

    ※ トレー・茶碗・お椀は重ねないでください。

4 アレルギー対応

  1. アレルギー対応は、以下の4つになります。
    1. 通常メニューで本人が取り除く。
    2. 食物アレルギー献立を希望する。
    3. 食事を持参するが、ご飯・汁物は提供を希望する。(食堂食器利用・使い捨て食器持参)
    4. すべての食事を持参する。(食堂食器利用・使い捨て食器持参)

      ※ ④の対応時のみ食事料金は、いただきません。
      ※ 食物アレルギー対応メニューについては、HPに掲載してありますので下記よりご確認ください。

  2. 食事を持参する場合は、1食ごとにまとめて持参してください。